top of page

横浜・みなとみらいエリア投資の魅力と落とし穴

  • エス・シー・エス広報
  • 12 分前
  • 読了時間: 2分

横浜市の中でも「みなとみらい」や「桜木町」「馬車道」エリアは、再開発によって高層マンションや商業施設が立ち並ぶ人気エリアです。


みなとみらいエリア

東京へのアクセスも良く、ブランド力・居住環境ともにトップクラス。しかし、投資対象として見ると「華やかさの裏にリスクもある」エリアでもあります。


今回は、横浜・みなとみらいエリアの投資メリットと注意点を整理して解説します。





✅ 投資の魅力

横浜のビル群

1. 高いブランド力と資産価値みなとみらいエリアは全国的にも知名度が高く、分譲・賃貸ともに需要が安定。街全体が計画的に整備されており、景観や治安の良さが評価されています。特にタワーマンションは資産価値が落ちにくく、国内外の富裕層からも注目されています。


2. 高所得層・法人需要が多い近隣にはオフィスビルが多く、外資系企業の駐在員や転勤者向けの法人契約が見込めます。単身・DINKS層を中心に、安定した入居ニーズがある点は大きな強みです。


3. 都心アクセスの良さ横浜駅やみなとみらい駅からは、東京・品川方面へのアクセスもスムーズ。JR・東急・みなとみらい線など複数路線が利用でき、通勤利便性の高さが魅力です。





⚠ 落とし穴・注意点

落とし穴のイメージ

1. 価格上昇で利回りが低下再開発エリアのマンションは新築・中古ともに価格が高く、利回りは3〜4%台にとどまるケースも。「安定性重視」には向くが、「高利回り狙い」には不向きです。


2. 競争の激化供給が多く、同条件の物件が並ぶため差別化が難しい。築年数・眺望・共用施設などで優位性をつくる必要があります。


3. 固定資産税・管理費が高いタワーマンションは共用施設が充実している分、ランニングコストも高め。管理費・修繕積立金・固定資産税を加味すると、実質利回りはさらに下がります。





✅ 投資のポイント

1本指を立てる女性

・賃料の安定性を重視し、築浅・立地の良い物件を選ぶ


・法人契約が取れる管理会社と提携する


・長期保有を前提に、キャピタルではなくインカム重視で運用





まとめ:華やかさの裏に“堅実さ”を求めるエリア


みなとみらいエリアの夜景

横浜・みなとみらいエリアは、都心に匹敵するブランド力を持ちながらも、安定した需要がある希少なエリアです。


一方で、価格上昇・利回り低下といった“落とし穴”も見逃せません。


短期的な利益よりも、「長期で安定的に保有し、資産として維持する」視点が求められる投資エリアといえるでしょう。

 
 
 

コメント


bottom of page