top of page
検索

都心回帰は続く?人口動態から見るこれからの不動産市場

  • エス・シー・エス広報
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

コロナ禍をきっかけに広がった「郊外移住」ブーム。しかし2024年後半〜2025年にかけて、再び都心回帰の流れが強まってきています。

なぜまた「都心志向」が高まっているのか?そしてこれからの不動産市場はどう動いていくのか?最新の人口動態データをもとに、わかりやすく解説します!





✅ 都心回帰が進んでいる理由とは?


◯ 1. リモートワーク縮小

リモートワークする男性

コロナ禍で一気に広まった在宅勤務ですが、現在では**「出社回帰」の動き**が加速しています。

  • 週2〜3日の出社義務化

  • フルリモートからハイブリッド勤務へのシフト

これにより、「通勤時間を短くしたい」「会社に近い場所に住みたい」と考える人が増加中!



◯ 2. 都心の生活利便性の高さ

買い物を楽しむ女性達

医療、教育、買い物、飲食、娯楽――生活に必要なすべてがコンパクトに揃うのが都心の魅力。

特に共働き世帯や子育てファミリーにとっては、「時短」「効率」を重視して都心を選ぶ動きが目立っています。



◯ 3. インバウンド復活・都心再開発

再開発

外国人観光客の回復により、都心部の経済は再び活気づいています。

また、

  • 駅前大規模再開発(例:品川、渋谷、虎ノ門)

  • インフラ整備(リニア中央新幹線計画など)も進行中で、エリア価値がさらに上昇する見込みです。






✅ 人口動態データで見る「都心人気」

都心部

東京都の最新人口データ(2025年版)では、特に23区中心部(港区・中央区・千代田区・渋谷区)の人口が、前年対比で増加傾向にあります。

一方、

  • 郊外ベッドタウン

  • 車移動が必須なエリアでは、人口微減または横ばいが目立つ結果に。

若年層・単身層を中心に、再び「都心への流入」が続いていることがデータでも裏付けられています。






✅ これからの不動産市場はどうなる?

市場予測する男性
  • ✅ 都心の「コンパクト物件」需要はますます堅調

  • ✅ ファミリー向けでも、駅徒歩圏・利便性重視がトレンド

  • ✅ 郊外エリアは「駅チカ」「商業施設近く」以外、差が拡大する可能性

つまり、立地・交通利便性が資産価値を左右する時代に、ますます突入していくといえます!





まとめ:「住みたい場所」=「価値ある資産」に

今後、不動産市場では単に広い、安いというだけではなく、「暮らしやすさ」と「立地力」がある物件に人気が集中していきます。

「自分が住みたいと思える場所か?」「将来売ったり貸したりしやすいか?」

この視点で物件選びをすることが、これからの不動産戦略ではますます重要になりそうです!

 
 
 

Comentarios


bottom of page