top of page

港区のタワマン投資、利回りとリスクをリアルに語る

  • エス・シー・エス広報
  • 8月4日
  • 読了時間: 2分

「港区=成功者の象徴」というイメージから、タワーマンション投資に憧れる人も多いのではないでしょうか?


しかし、港区のタワマン投資は“華やかさ”の裏に、冷静に見極めるべきポイントが潜んでいます。


今回は、実際の利回りやリスク、投資判断のポイントをリアルに解説します。





港区タワマンの「表の魅力」

港区タワマン風景
  • 圧倒的なブランド力:六本木、麻布、白金といった人気エリアは、国内外からの需要が根強く、空室リスクが低め。

  • 資産価値の安定性:港区のタワマンは値下がりしにくい傾向があり、出口戦略も立てやすい。

  • 富裕層向けの高賃料:月30万〜50万円台の賃貸も珍しくなく、高収入層をターゲットにできる。





実際の利回りはどうか?

お金とグラフ

港区のタワーマンションは、表面利回りで3〜4%台が相場。

中古で築浅でも、5%を超える物件はほぼ存在しません。

高値で購入 → 高賃料で貸し出す構図ですが、物件価格が高すぎて利回りが伸びないのが現実です。





見落としがちなリスク

虫眼鏡で確認する男性
  1. 管理費・修繕積立金が高額 月5万〜8万円かかることも。収支に大きく影響します。

  2. 買い手層が限定的 将来的に売却する際、買える人・住みたいと思う人が限られるため、出口戦略に苦労する場合も。

  3. エリア選定ミスで空室リスク 同じ港区でも、交通利便性や街の魅力に差があり、場所によっては空室リスクが増すことも。





港区タワマン投資が向いている人とは?

パズルのピース
  • 利回りよりも「資産価値」「安定性」を重視する人

  • 長期保有を前提に、年々のキャッシュフローより資産の保全・相続を目的とする人

  • 高属性で、住宅ローン以外に投資ローンを組める人





まとめ|“見た目”に惑わされず、投資として冷静に判断を

港区のタワマン投資は、見栄え・安定性・ブランド力において非常に魅力的ですが、投資利回りだけを見ると決して効率的とはいえません。

自分の投資スタイルと照らし合わせ、「何を重視するのか」を明確にすることが、後悔しない投資への第一歩です。

Commenti


bottom of page