top of page

女性が初めて不動産投資するときに注意したい5つのこと

  • エス・シー・エス広報
  • 7月22日
  • 読了時間: 3分

― リスクを減らし、安心してスタートするために ―


近年、「老後資金の備え」「副収入の確保」「自立した資産形成」などを理由に、不動産投資を始める女性が増えています。


でも、不動産投資は高額かつ長期にわたるため、知識不足や焦りで始めてしまうと後悔するリスクも。


特に女性ならではのライフステージの変化(結婚・出産・転職など)も考慮しながら、慎重かつ戦略的に進める必要があります。


今回は「女性が初めて不動産投資を始めるときに気をつけたい5つのポイント」をわかりやすく解説します!





① 利回りだけで判断しない

アパート経営のイメージ

「表面利回り○%!」という数字だけを見て飛びつくのは危険。


実際には、空室率・修繕費・管理費・税金などを差し引いた実質利回りが重要です。


特にワンルームや築古物件では、「見た目の利回り」は高くても、空室が続けば赤字になるリスクもあるので要注意。





② 管理の手間とコストを見落とさない

虫眼鏡を持つ女性

物件を所有すると、家賃の回収・修繕対応・クレーム処理など、「オーナー業務」が発生します。


管理会社に任せることもできますが、そのぶん管理委託費がかかるため、収支計画にしっかり組み込んでおきましょう。


自主管理は節約になりますが、本業が忙しい女性には負担大なケースも。





③ ライフプランとの相性を確認

ライフプランのイメージ

将来的に結婚や出産、転職、介護などライフステージの変化がある可能性が高い方は、「手離れの良さ」も重要な判断基準。


・売却しやすいエリアか?

・融資の返済が無理なく続けられるか?

・不測の事態でもキャッシュフローが回るか?


などをシミュレーションしておくと安心です。





④ 話がうますぎる営業に注意!

注意喚起する女性

「フルローンで始められる!」「年金代わりに安心!」など、うまい話ばかりする営業マンには要注意


収支シミュレーションが現実離れしていたり、立地が微妙な物件を押し付けてくるケースもあります。


不安な場合は、第三者のFPや不動産投資経験者に相談するのもおすすめです。





⑤ 小さく始めて経験を積む

スタートのイメージ

最初から大きな物件にチャレンジせず、低リスクなワンルーム投資や区分マンションから始めるのが基本。


想定外の出費や空室リスクに慣れてから、次の物件を検討するほうが安全です。


自分で入居者募集や原状回復などのフローを体験しておくと、将来の拡大にも役立ちます。





まとめ|「安心して続けられる投資」を意識しよう


女性が不動産投資を始めるときは、「数字」よりも“生活に無理がないか”を重視するのが成功のカギ。


  • 小さく始める

  • 現実的な収支を把握する

  • 信頼できる情報源をもつ


この3つを意識すれば、不動産投資は安定した収入源にも、将来の選択肢を広げる手段にもなります

Comentarios


bottom of page