top of page

【実録】築40年の戸建てを売ったらかかった費用と手取り金額

  • エス・シー・エス広報
  • 7月24日
  • 読了時間: 2分

― 古い家でも売れる?リアルな売却の流れと損益 ―


「古い家だけど、今売ったらいくらになる?」

「売却時の費用って、どれくらい引かれるの?」


今回は、築40年の戸建てを実際に売却した事例をもとに、かかった費用や最終的な手取り金額をリアルに紹介します。


不動産を売るうえで避けて通れない「諸費用」や「意外な落とし穴」も解説しますので、これから売却を検討している方はぜひ参考にしてください。





■ 売却した物件の基本情報

住宅街

  • 所在地:東京都郊外

  • 土地面積:110㎡(約33坪)

  • 建物:木造2階建て・延床90㎡

  • 築年数:40年

  • 状態:リフォーム歴なし・雨漏り跡あり

  • 売却方法:仲介(不動産会社に依頼)

  • 売却価格:2,280万円





■ 売却にかかった主な費用一覧

項目

金額(概算)

補足

仲介手数料

約80万円

売却価格 × 3% + 6万円 + 税

抵当権抹消費用(司法書士)

約3万円

ローン完済済みだが登記変更が必要

契約書の印紙代

1万円

売買契約時に必要な印紙

建物解体見積もり費(任意)

0円〜100万円

解体前提で売る場合は要負担

雑費(交通費・書類取得)

約1万円

印鑑証明・登記事項証明など

合計:約85万円〜100万円程度





■ 実際の手取り金額

通帳を持って笑う夫婦

売却価格:2,280万円- 費用合計:約90万円= 最終手取り:約2,190万円

※ 住宅ローン残債がある場合は、その金額もここから差し引かれます。





■ 古い戸建てでも売れる?ポイントはここ!

考える夫婦
  1. 土地の価値があるかどうか 築40年の建物自体に資産価値は少なくなりますが、土地の立地や形状が良ければ買い手はつきます。

  2. 建物付きで売るか、更地で売るかを選ぶ 解体して更地で売る方がスピーディな場合も。ただし解体費用は売主負担となることが多いため要注意。

  3. 近隣相場と比較して価格設定を調整 築古物件は価格がブレやすいため、周辺の取引事例をチェックして現実的な価格に設定しましょう。





まとめ|売却前に「費用」と「残債」のシミュレーションを


築40年の戸建てでも、土地の魅力次第で売却は十分可能です。


ただし「売却価格=手取り金額」ではなく、実際には仲介手数料や登記費用などが差し引かれるため、あらかじめシミュレーションしておくことが重要です。


特にローンが残っている場合は、残債とのバランスによって売却戦略が変わることも。


信頼できる不動産会社と相談しながら、現実的な売却プランを組むことが成功のカギとなります。

 
 
 

コメント


bottom of page